![]() |
![]() |
![]() |
山道の林の縁、土手などにものすごく群生していることがあります。 色が微妙に違って(白から薄いピンク、薄い青)見えるので、もしかすると 野紺菊とは少し違うときもあるのかもしれません。 |
キノコを採りにいった山のなかで見つけました。 サルビアの仲間だそうです。 |
ジミな花ですが、よく見ると可愛らしい。しばらくママコノシリヌグと勘違い していました。花がよく似ています。茎にチクチクする刺がないのと、 葉っぱがスリムな形をしていないので分かります。 野っぱらとか荒らしてる畑とか、道ばたで群生してますよね。 タデ食う虫のタデってこれでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
亜種があるのか、図鑑の色とちょっと違っています。 お向かいから貰いました。株でかなり強力に殖えます。これで庭の花は最後でしょう。 |
竜胆です。畑の隅に咲いていたのですが、勝手に生えているので野生でしょう。 わりと湿地っぽいところを好んで生えてます。 |
花はうつぼかずらのように徳利形をしていて、春から夏にかけてこの草の先についています。 あまり花らしくなく、徳利状の中に水がたまっているため、私などはずっと食虫植物かと思って いました。写真は実は花ではなく実です。この時期 他の花が少なくなった薄暗い森でひときわ 目立っています。ちょっと気持ち悪い。 |
![]() |
![]() |
|
植物学というか正式には、これを野蕗というらしい。さる的には、山菜の方でノブキと 呼んでいるものがある。こっちのノブキは蕗の仲間ではなく、単に葉っぱがフキっぽい のでこの名前。 |
花ではなく、実です。確かピンクの花は5,6月くらいに咲きます。派手ではありませんが 綺麗な花だったと思います。庭にもあるのですが、いつも写真に取るのを忘れている というか、気がつかないことがおおいです。 |
|