5月:ぜんまい、わらび、たけのこ、アイコ?
サク? などの山菜まっさかりです。山菜のページ「さるの山菜日記」もご覧ください。
山に入ったついでに、山野草の観察も面白いですよ。採取したりもしますが、限度はわきまえてます。花が
まだのものは、咲いてからご紹介します。
|
 |
 |
 |
モモ
ももの花です。特に花桃と呼んでいたみたいので、実のなる桃の木と
種類が違うのかもしれませんね。確かに食べれる実はつかないです。
|
クンシラン
君子蘭です。私のではありません。
|
シャクナゲ
石楠花。
|
 |
 |
 |
ヤマブキ
あまりよく写ってないですね。八重の山吹で、我が家の庭にもありますが、
残念ながら花が咲きません。他の木の影になっていることや、土のせいだと思います。。。
|
デイジー
花屋で買ってきたやつで、冬もほったらかしで外に出しても、生き延びてます。
|
キャットミント
マツタケミントの名前で売られてましたが、キャットミントの
方が一般的みたいですね。ハーブ類です。
シソ科イヌハッカ属だそうです。まあまあいい香りがします。実は昨年とある
ハーブ園で茎を一本失敬してきて、土に挿して根付かせたものです。
春から秋にかけてずっと花を咲かせるので結構いいかも。
|
 |
 |
 |
ラナンキュロス
ラナンキュロス・ゴールドコイン(俗称:八重キンポウゲ)と言うらしい。
黄色いボンボリのような花です。地上茎が這って根付いて増えていきます。
結構肥えた土を好むようで、思ったところへは増えてくれません。
|
スズラン
木の下なせいか、あるいは土が合わないのか、元気ないです。でも何とか
残って毎年少し咲いてくれます。可憐です。
|
ニワザクラ
年寄りは、コメコと呼んでいました。
|
 |
 |
 |
シレネ
シレネ・ペンジュラ(袋撫子)。最初花屋で買ったものを
種を取って繁殖させてます。この時期に花が咲いて、落ちた種が芽吹いて
冬越しします。寒さに強い。2001年から今年で3代目になりました。
|
ジュウニヒトエ
十二単(洋種)です。ご近所から頂いたものだと思います。
自分で植えたものでないので気にもしていなかったのですが、物置の裏の草むしりを
していて偶然みつけました。茎が横に這っていって殖えるみたいです。
|
アルメリア
アルメリアと言うんだそうです。名前の割には
生垣の下とか、コンクリート塀と側溝の間とか、恵まれないところに植わっていうことが
多いようです。
|
 |
 |
 |
マーガレット?
道端から引っこ抜いてきて植えました。我が家でも殖えて来ています。
|
マルメロ
最初に見たときは、造花かと思いました。和菓子のような色合い
です。実は焼酎につけてマルメロ酒にすると喉のお薬にもなるらしい。
|
オーニソガラム
ハナニラ(花韮)だと思ってましたが、どーも違ってたみたいです。
ハナニラだと葉っぱからニラの臭いがするそうですがしません。
球根です。
|
 |
 |
 |
ノースポール
2004年、鉢植えにしてたのが、種が飛んで勝手に生えました。
2005年は、生えませんでした。残念。
|
ボリジ
何年か前にも勝手に生えた。2005も突然生えた。どこから種が
飛んでくるんだろう。それとも自分で蒔いたのを忘れているだけか?
|
ナツユキソウ
ナデシコ科セラスチウム属 多年草。セラスチューム、シロミミナグサ(白耳菜草)、夏雪草。
数年前に近所からさる2号がもらってきて、さるの棲家でも
最もジャリだらけのところに植えられた。2005年はじめて花が咲いた。
結構きれいですな。
|