![]() |
![]() |
![]() |
実家の山の中に生えてます。笹の葉っぱみたいな葉が1枚のみ出ているだけで、花が咲かないと ランとは思えません。花も割りと地味で下を向いているためアップでないとよく見えません。 |
高い山の峠の道路脇に沢山はえてました。花は下を向いています。子供の握りこぶしくらいの大きさの花です。 |
同じく高い山の峠の道路脇に沢山はえてました。花部も大きいですが、葉っぱも直径50cmくらいあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りでは、庭先や街路樹の下に植わっています。お向かいから頂きました。 サワランというのと似ているが... |
|
花が非常に面白い模様をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
水芭蕉。タケノコ採りにいったときに咲いていました。国定公園内の泥炭層の断層が見れる湿地帯 その周りで撮影しました。その辺では到る所に咲いています。 |
とある国定公園の湿地帯にありました。 |
多年草。たぶん下野草というんだと思います。 庭には白とピンクがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タケノコを採りに行く山で咲いてます。苔桃だと思ったのですが悩んだ末、岩櫨と 判断させていただきました。 |
タケノコを採りに行く山で咲いてます。多分、舞鶴草だと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
きれいでした。 |
その他同様にタケノコを採りに行った山で見つけました。蘭なのかなとも 思いましたが、図鑑で調べたらこの名前。この後青い実をつけるらしい。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
実家から持ってきた土に根っこか種が入っていたらしく裏のシャガの 間から顔を出してましたが、だんだん殖えているような.... |
本来、川原とかに咲く花らしい。最近では庭に植えられていることも多いので園芸種とも 言えるかも。家の庭で 白い のが咲きました。 |
森の中に生えます。ちょっと撮影時期が遅くて花が終わり気味でした。 ピンク色の花が咲くのもあるらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ずっと気になっていたのですが、やっと写真が撮れました。K駒国定公園のS川高原近辺で 撮影しました。国道342号線沿いに群生しています。 |
|
タケノコ採りに行ったときに道路端で見つけました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
毛丸葉スミレです。葉が丸型で、花はかなり小さめでした。 先のタケノコ採りのときの山道脇で見かけました。 |
あるとは聞いていたのですが、2009年始めて見ました。亜高山の植物です。 |
峠の売店脇に看板付きで咲いていました。大事に柵に囲われてました。 西洋オダマキに花の色とかは似ていましたが、背丈は10cmくらいしかありませんでした。 でも、図鑑でみるのと少し色が違うような・・・・・ |