7月:
関東地方では6月末の時点で32度とかで、死人が出そうな暑さ。私の住んでいるところは、
暑くても27〜28度。過ごしやすいです。冬が難儀な分、これくらいはメリットないと。
|
 |
 |
 |
ルリトラノオ
昨年春先に結構な値段で訪問販売から買いました。「マンハッタンブルー」という名前でした。
和名は「瑠璃虎の尾」だそうです。山虎の尾とかの仲間なんですね。
地植えしても大丈夫と聞いて地植えしましたが、花がいまいちです。
6月の始め頃から咲き初めて7月は終わり頃です。
|
マリーゴールド
プランター植えしたりする最もポピュラーな園芸用の花ではないかと。これは、昨年の種
を採って自分で苗を育てたものです。種はかなり貧弱な感じがするのですが、簡単に芽が
でます。植えて1ヶ月くらいですぐ花がさきますね。
|
ダイヤーズカモミール
ダイヤーズカモミールというそうな。
これもハーブ園でタネを入手。種はこまかいですが、あっちゃこっちゃに増えます。
変なところに生えたやつをポットに移してあるのですが、だれかもらってくださいなぁ。
|
 |
 |
 |
アジサイ
もう植えからかなり経ちます。年によって咲き方が、ぜんぜん異なります。
青いのとピンクのがありますが、ピンクとかは土質(PH?)で青っぽく
なったりするそうです。花(額)の色があせてきたら剪定します。昨年
剪定した枝を挿し木して鉢で育てました。
あと、白いのも。
|
ジャコウアオイ(ピンク)
ジャコウアオイです。ハーブ園で種を手に入れて。数株生かしてます。白の方はほっと
いても増えて元気なんですが、こちらは手をかけないと枯れそうです。
|
ミントゼラニウム
普通のゼラニウムは葉っぱに嫌な匂いがありますよね。あの匂いが嫌いなのは私だけで
はないでしょう。でもこれはいい香りがします。
普通のゼラニウム同様挿し木で殖やせるそうです。そのときは切り口を軽く火であぶるそうな。
|
 |
 |
 |
カニサボテン
勤め先に飾ってあったのから、葉っぱを1枚失敬してきて数年でここまでになりました。
「買えよっ」てか。でもタダのものをここまでにするところに「えんげい」の醍醐味が
あると思っているさるです。
|
ノコギリソウ
これがノコギリソウなんでしょうか。お隣から?タネが飛んできて生えていたので、花壇
に移しました。地下茎でほっといても増えます。これはピンクなのですが、白いのもあり
ます。
|
ラベンダー
ご存知のとおり、代表的なハーブです。かなり大きな株になってます。
|
 |
 |
 |
XXXサボテン
|
ゼラニウム
この時期でなくても年がら年中咲いてます。私はこの葉っぱの匂いがたまらなく苦手です。
若い茎の部分を切って挿し木しておくと、増やせます。
|
アラゲハンゴンソウ
調べましたが、この名前が正確かどうか...?植えた記憶がなく、
どっかから種が飛んできたのか?勝手に庭に生えてきました。名前が正確なら、
帰化植物の部類だそうです。近所でも比較的多く見られるので栽培種ですね。
|
|
 |
 |
アラゲハンゴンソウ2
たぶん、荒毛反魂草でしょう。先の花が庭に生えるようになって、気になったので
似たような花を公園で見つけてその種をもらって育てました。種を手に入れてから
花が咲くまで丸2年かかりました。
|
コバギボウシ
ユリ科ギボウシ属 多年草
お隣から株分けしてもらったものです。葉っぱにカスリが入ってます。
野生のやつは8月に咲きます。また、葉っぱは先端部がふくれて丸みがあり、
花の色ももう少し紫が濃い感じ。当然葉っぱはカスリははいってません。
|
ワトソニア
アヤメ科みたいです。和名は緋扇水仙。チューリップより
ちょっと小さめの球根でした。
|
|
|
|
ネムノキ
たしか別にもらった鉢植えに勝手に苗が育ったので、かれこれ7,8年前に家の裏の
隅っこに植えてました。花が咲かないかなーとずーっと思ってたのですが、2007年、
なんと花がさきました。夢のような花とだれかが言ってた。そのとおり。
|
|
|