![]() |
![]() |
![]() |
アザミも色々種類があるらしく。名前が正確ではないかもしれません。 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
これでもランです。前はそれほど見かけなかったのですが、最近は近所の公園でも群生して いるのが見られます。小さなピンクの花がらせん状に付きます。写真の右側、ご覧頂ける でしょうか、白っぽい花のネジバナです。一番長いので5年もの。30cmくらいの高さで花が咲きます。 |
山の土手のところが崩れて、球根が剥き出しになっていたので、頂いてきて鉢植えに してみました。葉っぱが放射状に一箇所に付いているのでこの名前か? |
紫陽花の仲間です。花とかはそっくりですが、葉っぱがアジサイより厚手です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
完全な雑草ですね。川原に咲いていたのをこどもが撮影しました。 これに似た浜昼顔というのがあるのですが、花壇に勝手に生えたの を甘やかすと大変なことになります。ご注意。 |
|
山を崩した畑の際の粘土質(沢になっていたのでかなり湿地)の所に群生してました。 実家所有地の範囲内なので気兼ねなく、数株頂いてきてるのですが花は咲きませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
川原、田んぼ、原っぱに咲いてます。 |
山の中、藪とか、山道なんかで見かけます。 |
堤の土手に咲いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
元祖葛粉のクズです。根こっからとるそうです。掘り返した土手とかで地面を 這うか、木に巻きついて巨大に伸びます。花は割と綺麗です。マメ科なので いずれマメができます。 |
山の中、沢のような湿ったところに咲いてます。ただのヒヨドリ(バナ)、 ヨツバヒヨドリ などの似たようなのがあります。もっとも赤みが強いのが、サワヒヨドリかと。 |
一段前のオカトラノオの仲間のようですね。オトギリソウにも花の感じは似てるような... 堤の土手(ノハナショウブと同じところ)に咲いてました。 名前は腐れ玉ではなく、草連玉だそうです。実が玉なりなのでしょうか? |