8月:
例年なら、この時期鉢植えの水遣りが大変なのですが、今年は異様な雨空の連続。
逆に雨の降りすぎでパっとしないのもあります。我が家の花が少ないため、それほど
綺麗でもないハーブまでのせてしまいました。
|
 |
 |
 |
オオセンナリ
ナス科だそうです。ホオズキのような蕾ができてやがて花が咲いて、花が終わると
また元のような形に戻って実になります。中に種ができるころには黄色くなります。
花は日中でも日の照っている数時間しか開いてないです。
子ざるの通ってる園庭から種を頂いてきたものです。
|
ヒマワリ
今年は、変り種を買ってきて植えて見ました。
大きい花は咲きませんが、色が楽しめました。
|
ラグラス
ネコジャラシの仲間ですねきっと。旅先で人の家(マンション)の植えこみで種に
なってたので(黙って)頂いてきました。あまり期待してなかったのですが、育ちました。
|
 |
 |
 |
テッポウユリ
いただいて2年目になりました。昨年の種を蒔いておいたら芽がでてます。花が咲くまでは
何年かかるのでしょうか。
|
グラジオラス
色々な色があるのに、なぜか残るのはこの色。何年か前に植えていたのですが
球根を虫にやられてすっかり無くなっていたのですが、久々に1本だけ咲きました。
|
リアトリス
|
 |
 |
 |
アップルミント
りんご臭い草です。茎が地表を這って見る見る増えます。雑草除けとして植えて
ます。花もしょぼいので、あくまでも雑草除け。
|
オレガノ
花薄荷です。ガムの匂いです。
とあるところで手にいれたのですが、近所にも植えてる家がありました。
|
パイナプルミント
パイナップルの匂いです。写真にはあまり写ってませんが、花はアップルミントに似てます。
|
 |
 |
 |
レモンバーム
レモンの香り。ちっちゃい白い花です。見えますか?
|
ペパーミント
ジリ貧だったのですが、徐々に持ちなおしてきて、2007やっと写真を載せる程度に咲きました。
ペパーミントにも色々あるようで、これの正確な種類はよくわかりません。
|
サルスベリ
百日紅と書いてさるすべりと読みます。100日くらい花が咲いているのでこの漢字で、
さるもすべるほど木肌がつるつるしているのでこの名前だと聞いたことがあります。
最近街路樹にしているとこのも多いですね。もっと赤いのやピンク、白なんかも見られます。
|
 |
 |
 |
ヤグルマギク
矢車菊です。花屋でも種とか苗が売られています。
これは、前の年に咲いたやつの種を採っていたもの。3代目です。
|
アサガオ
数年前に子供が学校で植えたやつの5代目くらいのものです。1種類しかないのが残念。
|
ハイビスカス
南国の花だと思っていたのですが、北国でも生き残れるんですね
|
 |
 |
 |
サボテン
今回いだたきました。
|
キキョウ
桔梗。てっきり種で殖えるのかと思ったら、根っこで殖えるですね。
頂いてきましたが、砂土の庭があまり合わないみたいで元気ない。
|
キツネノカミソリ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
山野草なんでしょうがこの近辺では野生はなさそうなので、園芸種に載せます。
葉っぱのないところからにょきにょき花だけ。葉っぱは別の時期(たぶん春に)出て
既に枯れてるのだと思います。
|
 |
 |
|
ナツズイセン
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
キツネノカミソリに同じく山野草の部類ですが、野生のものではないので。
|
オイランソウ
花魁草、あるいは草夾竹桃とかフロックスとか。ハナシノブ科フロックス属。
ハーブ園に行ったときに種を貰ってきて、適当に蒔いたらチャント育ちました。
2006年は種から大量に育てて配りました。
|
|