![]() |
![]() |
![]() |
鬼下野草とか矢車草とか言うのにも似てますが、、、 割と見かけます。 |
|
実家では、山にわざと群生させてます。この球根は食してもうまいです。最近は、カモシカが来て 若芽の部分を食べちゃうそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
仙人草。Oが半島に観光に行ったときに磯近くの林に咲いていました。 |
|
鷺草。その名前の通り花が白鷺みたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
実家にありました。 |
たぶん鬼百合。図鑑によるとムカゴができてそれで殖えるそうな。今度ムカゴ があるか見てきます。あったら拾ってこよう。 |
こちらでは、ミソハギのことを盆バナと呼んでいるのですが、写真のはちょっと 違うような.... |
![]() |
![]() |
![]() |
仙人草に花の感じはそっくりです。ただし葉っぱがぎざぎざしたところが違います。 |
前から庭に植えてあるホトトギスは、色からするにタイワンホトトギスかと。 これが本来日本にあるホトトギスなんだと思います。山の土手に咲いてました。 少し頂いて来た。 |
女郎花(オミナエシ)というのは聞いたことがありましたが、対抗して男郎花(オトコエシ)が あるとは。この時期、林の縁などに良く咲いてます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
田んぼの用水路の土手に生えてました。根っこから引っこ抜いて 花壇に植えたところそれなりに育ってます。茎は円筒形ではなく角張っていてギザギザした 感じがあります。 |
ハナウドなんでしょうか?でも咲いてる時期が違うような・・・・・ 海っぱたの国道沿いの土手などで、8月になるとかなり見られます。ずいぶん広範囲に咲いて いるので、野生化した外来種でしょうか?ずっと気になっていたのですが、写真をとって 来てみました。遠目にはマツムシソウの類かと思ってましたが、それともだいぶ 違っているような。 |
あまりユリらしい葉っぱではないと思ってます。また、花が咲くころには その葉が枯れ始めてるので、その辺が名前の由来だとか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ハハコグサの山にあるやつですね。平地にあるやつより花がちょっと大きい感じが しましたが、平地にあるやつもよく見たことないので・・・・・ |
とある高原で見かけました。 |
左に同じ。鮮やかな花です。 |