9月:
我が家の庭の花がいよいよ無くなってきてます。去年100円均一で買った花
(矢車菊、貝細工、アスター:種)の2代目を育ててたのですが、あまりうまく
いってないです。
|
 |
 |
 |
アスター
毎年どこからかこの花の種を頂いて、なんか毎年咲いてます。今年は自分で種を採取し
て育てましたが、花が咲くか咲かないかで枯れてしまいました。写真は去年の。
|
ホウセンカ
種を地蒔きするだけで簡単に育てられます。が、昨年の早い時期の積雪のため、
種を採り損ねてしまって、今年はありません。
|
コスモス
最初に黄色コスモスと混合の種を買って育てたときから4代目くらいでしょうか。結局ポピュラー
な色しか残らないもんですね。背を大きくしちゃうと風ですぐ折れちゃうので、何とか背の低いま
ま花を咲かせようと剪定したりしたのですが、やっぱり大きくなってしまいますね。
|
 |
 |
 |
キバナコスモス
子ざるの学校の花壇から種を貰ってきたやつです。
|
テンニンギク
多分、天人菊というのだと思います。2001年の7月ころ旅行先の公園で種を手に
入れて、2002年に春蒔きして育てたときはこの時期に咲きました。多年草です。
本来6月頃から咲く花です。
|
ベゴニア
ベゴニアです。今年で4〜5年ものです。元は子供が学校で育てたやつをかろうじて
生かしている状態。
|
 |
 |
 |
ベゴニア
ベゴニアの類だと思います。これもかなりの年代もの。直射日光は苦手です。
家の中で育てる 観葉植物として。
|
カイザイク
帝王貝細工です。花はこの状態でも結構カサカサしていてドライフラワーのようです。
今年は、昨年の種で多めに育てました。
|
キャットテイル
さる2号の力作です。さる2号は観葉植物を家の中で育てるのが専門です。
花の無くなる冬になったら、ご紹介しましょう。
|
 |
 |
 |
ニラ
載せるネタが少ないので、野菜ですが...。
ニラの花がこんなんだとは、始めて認識しました。
|
ナス
ナスは家庭菜園でもポピュラーだから見たこと無い人の方がめずらしいかな。
|
オクラ
オクラと漢字で書けますか。漢字あるのかなぁ私は書けません。
|
 |
 |
 |
クジャクソウ
孔雀草っていうのかな?さる2号はそう言ってます。これのピンクもありますよね。家にはないですが、、、
株が少しづ殖えている感じがします。種でも殖えるらしく、元株の脇に小さく一本だけのも咲いて
いました。写真は咲きはじめの頃のものです。
|
ケイトウ
種がちらかって、車庫の脇に勝手に生えてきます。気を使って、花壇に移したほうは綺麗に咲かずに、
ほったらかして車庫にそのまま咲かせたほうが綺麗です。我が家の庭が如何に痩せた土かお分かり
頂けるかと。黄色しかないので、どこからか他の色の種を貰ってきたいです。
|
コルチカム
なんなんでしょうこれは、いきなり芽が出たかと思うと花が咲いて、それで葉っぱなんか出さずに
花が終わると地上から消えます。花が綺麗なだけに不気味です。実は葉っぱは春に出て夏から休眠
状態になるらしい。
|
 |
 |
|
ユウゼンギク
昨年(2002年)に株分けしていただきました。
ピンク
色のもありますが、そちらは8月のうちに咲いて終わってしましました。
株で殖えます。
|
ソバ
タデ科ソバ属。
最近、さる在住の田舎では、減反している田んぼの転作の作物として、ソバが植えられているのを
よく目にします。でもってたいてい花は白なのですが・・・・。とある観光地にいく途中で、ピンク
の花畑を見つけて写真をとって来ました。帰って調べてみたら、なんとソバなんですね。外国産の
ソバは花がピンクなんだそうです。へー。
|
|