![]() |
![]() |
![]() |
また、林の暗がりで見つけました。今回は注意して。 |
道端でたまに見かけます。この間、堤の土手で大量に咲いているのを見ました。 |
これも、藪の際付近でよく群生してます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
漢字でかくと雄山火口。写真は花というよりは蕾に近いです。ドライフラワーなんか によさそうです。この葉っぱをヨモギの代わりに餅に入れると固くならないそうです。 ヤマゴボウとか呼ばれる場合もあります。 |
ユキノシタと同属なんですが、花の咲く時期は全く異なるんですね。ユキノシタより 花の模様はシンプルです。 |
秋口に見かける花です。アワダチ草の仲間か、同じものだと思います。よく見ると綺麗。 |
![]() |
![]() |
![]() |
たぶんこの名前。雨の日には花が開かないとのこと。したがって、 晴れてる日にしか見つけにくいということです。 |
峠の道端で見つけました。変わった形の花です。 |
この時期川原とか道端にゾクット咲いています。2mくらいの高さになっているので 庭の花には向かないかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
前の釣舟草の黄色版です。沢になどの比較的日当たりのよいところ にあります。近くに釣舟草もありました。 |
8月から咲き始めますね。 |
峠の道路端に咲いてました。 |