さるの山菜図鑑
【名前】 アカコゴミ=キヨタキシダ(清滝羊歯) 最近(2013〜)ユリワサビを採りに行く山の上の方で、生えるところが分かったので、採ってくるようになりました。 |
【外見】![]() ![]() ![]() ![]() |
【特徴】 イワデンダ科ヘラシダ属の多年草。シダ植物。 見た目はゼンマイっぽくて、赤みが強いですがこれがアクがほとんどでない。茹でて直ぐに食べられる。 味もコゴミ(クサソテツ)よりも青臭さがない。 生えるところが分かれば、それなりに量もとれそうだし。 このまま開いて、60cm〜80cmくらいの高さになりそうです。 2015:最大の特徴だと思っていた茎の色ですが、緑色のもある(?) |
【場所】 見つけたところは、日当たりはいいけど湿地気味のところ、山奥の水田の畦。日当たりを好むようです。 |
【時期と採り方】 春の雪解けから少し経ってから、フキノトウが花を開いたころに若芽が出る。4月〜5月。 食すのは、若芽。ちょっと開いた頃でも、上の柔らかい茎は大丈夫でした。 他のシダ類との見分け方は、 ・ゼンマイのように巻いて出てきます。でも巻いた部分に綿は付いてない。 ・茎は、赤みかかっている、というか濃い赤。 ・巻いている部分の葉は最初から緑。 ・茎には、ヒゲというか皮というかパサパサしたものが付いています。 |
【下拵え】 洗って、軽く茹でるだけ。 長期保存したい場合は、茹でてから天日干しします。こんな感じになります。 ![]() |
【料理】 食べ方は、 1.煮物 厚揚げとブタバラと一緒に軽く炒めてから、煮物に。 味付けは、お醤油、みりん、お酒。まあ適当に。 ![]() 今度は、ブタバラの代わりに白滝とコブで。 ![]() 2.おひたし 下ごしらえで茹でたまま。 ![]() それを、ミソ・ワサビ・マヨで食べます。 シンプルですが、ビールのお供に。 ワサビ醤油マヨ和えです。 ![]() 3.天ぷら 生の状態からさっと揚げます。元々クセのない山菜なので、面白味には欠けるかな。 ![]() 4.油炒め 豚肉と一緒に炒めただけです。最後に卵を加えてみました。。 味付けは、いつもの万能つゆです。 ![]() |