さるの山菜図鑑
【名前】 コゴミ=クサソテツ(草蘇鉄) 老猿曰く「イチヤコゴミとコゴミがある」そうだ。さるが採っているのはイチヤコゴミだと。 「コゴミはもっと太い」のだそうだ。 調べたら、世間でイチヤコゴミ=キヨタキシダ(清滝羊歯)と言っているものは茎が茶色がかっている。 なので、それとは違う種類であるらしいのですが、・・・それでは太いのと細いのの違いは? |
【外見】![]() ![]() |
【特徴】 イワデンダ科クサソテツ属の多年草。シダ植物。 春にゼンマイの様に巻いて出てきます。そのとき綿毛はありません。 ゼンマイの場合は茎が伸びて行きますが、コゴミは巻いた葉が開いていく感じです。 このまま開いて、60cm〜80cmくらいの高さになります。 立ち姿はがいいので、観葉植物として売られていることもあります。 根は、球状の塊になっています。 |
【場所】 山道脇、川原、沢近くや林の中。日当たりを好むようです。 |
【時期と採り方】 春の雪解けから少し経ってから、フキノトウが花を開いたころに若芽が出る。3月〜4月。 食すのは、若芽なので、鎌で刈るといいかと思います。 他のシダ類との見分け方は、 ・まだ渦を巻いている段階で、茎にササクレのような茶色い皮はない。 ・他のシダより全体的に緑黄緑。 ・綿毛は被っていない。 ・茎の断面は三日月型。 ・三日月の両先端の表面は白っぽくなっており、茎としては、白い2本の筋に見える。 ※これが最大の特徴だと思います。 |
【下拵え】 下ごしらえは特にない。軽く洗うくらいでいいはず。 太いコゴミは、クサミが強いので、一度 茹でてから使うといいでしょう。 |
【料理】 食べ方は、 1.コゴミの胡麻和え ![]() 茹でたコゴミをゴマポン酢で和えました。 2.天麩羅 採れたては、これが一番うまいと思う。 ・生のまま、衣を付けて揚げます。 ![]() 3.ワサマヨ和え 茹でたコゴミをワサビ、あるいはカラシとマヨネーズ&お醤油少々とで和えます。 イケます。 ![]() |