さるの山菜図鑑
【名前】 コシアブラ(漉し油) 聞いたことはあったのですが、2011年始めて採って、食して見ました。山菜好きにはたまらない味なのかも知れません。 名前の由来は、樹液を漉して、塗料(金色)として使ったことからのようです。 |
【外見】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【特徴】 ウコギ科ウコギ属の落葉高木。 タラノメ同様、春先に出る木の新芽を食べます。 木肌は白っぽく、スベスベした感じで、成長すると5〜10mくらいにはなろうかと。 低い位置に太い枝はなく、地面に近い位置から数本分かれ真っ直ぐ上に向かう。 葉は一本の軸から5枚出て広がる。1枚の葉の大きさは手のひらくらいの大きさで、少し卵型。 この、新芽を食べるわけだが、成長したコシアブラでは、手が届く高さになかなか新芽が付かないのではないかと思います。 |
【場所】 雑木林。タラノメと似たような条件の場所にある。 |
【時期と採り方】 4月後半〜5月前半。 新芽。一箇所から5枚セットの葉を付ける軸が数本出てくるが、それが立ち上がって葉を広げる直前がいいかと思います。 【外見】の一番左側はOKで、その右側は、少し開きすぎ。惜しい。 |
【下拵え】 下拵えは特にないようです。少し苦味があるようですが、それが「いい」。 また、生のまま冷凍保存可能なようです。 |
【料理】 食べ方は、 1.天麩羅 ![]() ![]() 生の状態から薄衣を付けて揚げます。 苦味はあまり感じなくなります。独特な風味があります。 他にもあるみたいですが、別途、来年以降、試食してから掲載します。 |