さるの山菜図鑑
【名前】 ミズ=ウワバミソウ(蟒蛇草) さるの大好物です。でも、葉っぱを取って、皮を剥いてでないとダメなので手間も必要です。 |
【外見】![]() ![]() ![]() |
【特徴】 イラクサ科ウワバミソウ属の多年草。 ミズナとも呼ばれるようです。 ギザギザのある葉の草です。茎はかなり水分を吸ってミズミズしい。 背は30〜60cm程度くらいまで成長します。 雌雄異株だそうです。夏から秋に掛けて花が咲き、ムカゴのような実を付けます。(ムカゴなのかも知れません。) また、アカミズとアオミズと呼ばれる種類が異なるものがあって、アカミズは根元の方が赤いのですが、 アオミズは根元の方まで緑です。 アオミズの方が希少価値が高いようです。ただし、味に関しては、さるの味覚では良く分かりません。 秋に付く実の部分は、珍味というか、食感が面白いので珍重されているようです。 |
【場所】 山奥の沢に群生します。 |
【時期と採り方】 春6月〜9月くらいまでは、いつでも採取可能です。 まだ芽吹いて早い段階では、根元の方から手でポキッとやって採ります。 さるの場合は、30〜40cmくらいのものを採ってきます。 秋になると、根元に近い方が固くなるというか、茎の中の繊維が太くなるので、あまり太くなったのはやめておいた方がいいでしょう。 食べるのは、茎と実です。 |
【下拵え】 主に茎を食べますので、葉はむしってしましましょう。 茎には皮があって、付けたままでは食べやすいとは言えませんので、これも剥いてしまいます。 @葉っぱは、取ってしまいます。 ![]() A茎の部分の皮を剥きます。これには、コツが必要です。 基の方向から以下の図のように4〜5cmづつに折りながら剥いていきます。 ![]() ![]() B熱湯に入れて軽く湯通しします。茹でるとエンジ色の実も緑色になります。 後は、煮物、炒め物、サラダなどで食べます。 ミズは山菜のなかでも最も癖のないものの一つなので、 普通の野菜と同じように料理に使ってもいいですね。 |
【料理】 食べ方は、 1.おひたし ![]() 茹でた状態で、シロダシ、醤油、生姜をつかって、アッサリおひたし(和え物?)にしたものです。 2.ミズたたき ![]() ・軽く茹でたミズを包丁で粘り気が出るまで細かくたたきます。 ・叩くときにお好みで、味噌と山椒の実、にんにく、 あるいは生姜を混ぜて出来上がり。 酒の肴にどうぞ。 3.ミズの油炒め ![]() ・ミズとベーコンを適当に刻んで油いためにします。 ・味付けは塩、醤油、胡椒、みりん等々お好みで。 4.ミズの実のコブ和え ![]() ・ミズの実を軽く茹でます。 ・「さざなみこんぶ」とかいう市販の塩昆布(佃煮だと思います。)を加えて和えます。 出来上がりです。 5.ミズとウルイの浅漬け ![]() 春のミズとウルイ(ギボウシ)を二十日大根といっしょに漬けました。 うまいです。 |