さるの山菜図鑑
【名前】 ゼンマイ(薇) 山菜の代表格ですね。でも、食べるまでには少々手間が掛かります。 |
【外見】![]() ![]() |
【特徴】 ゼンマイ科ゼンマイ属の多年草。シダ植物。 茎の先端までくるくるの渦巻きになって芽吹きます。渦を巻いている先端は綿毛で覆われています。 次第に茎が伸びると共に、最後は渦が解かれていきます。 ゼンマイには役割の違いで、「オトコゼンマイ」と呼ばれるものとそうでないもの (ゼンマイ、オナゴゼンマイ)があります。 それらが、同じ株から2種類出る場合もありますし、別々の場合もあります。 オトコゼンマイは巻いた状態の葉(胞子を作る)の部分がざらざらして固く、 そうでないもの(オナゴ・・・)は普通の葉っぱになるまだ柔らかい葉を持ちます。 (ちょっと実際の役割と呼び名が逆ですよね。) 食用にするのは主にオナゴで、オトコは固いので敬遠されます。 ゼンマイの綿毛は、葉が開き始めたときに落ちます。背丈は1m程度まで成長します。 また、根はゴロっとした塊で、掘ってみたら直径10cm以上もありました。 |
【場所】 割と湿度の高い山の中を好みます。 |
【時期と採り方】 さるの棲む地域では、春4月中旬から下旬に掛けて、 綿毛がまだ取れていない状態のものを採ります。 |
【下拵え】 ゼンマイは、干して保存するとともに、干す&戻す工程でアク抜きを行います。 干す手順と戻し方については、「ぜんまい」を参照してください。 |
【料理】 食べ方は、 1.煮物
<味付> シロダシなど使うと簡単です。 ![]() ![]() 2.油いため 試したことないですが、ごま油でお肉とかと一緒に炒めたらタブンイケルと思います。 今度やって見ます。 |